今回は家に転がっていたフジペット35というカメラを少し綺麗に掃除して使ってみます。
このカメラは1959年に富士写真フイルム株式会社から発売されたカメラだそうです。
当時日本でも普及し始めた35㎜フィルムの販売数を増やすため、安価で使いやすく、良く写るカメラとして作られたみたいです。
フジペットには他にも、この35の前に発売された中判フィルムのフジペット、露出計付きのフジペットEEなんてのがあるようです。
ちなみにこのカメラは現在、アマゾンなどの通販サイトでは売られていなさそうです。
欲しい方は中古カメラ店を探し歩くか、ヤフオクなどで出品されるのを待つしかなさそうです。
分解清掃
まずは分解して綺麗にします。
といっても、放置されて転がっていた割にはレンズにカビなどもなく、動作も問題なさそうでした。唯一ファインダーだけは白く曇った状態でした。
ということでまずはファインダーから掃除します。
画像をクリックするとオリジナルの特大サイズで表示されます。(容量注意)
清掃動画
ちなみに掃除してる動画はこちら
ファインダーの分解
ファインダーを外すため、まずはカメラ上部のフィルム巻上と巻き戻しのダイアルを外します。
ダイアルを外すにはまずフィルム室を開く必要があります。
フィルム室の開け方はカメラ底面のASA感度設定ダイアルOPENを横の爪の位置に合わせて、爪を起こすと開きます。
ASA感度設定ダイアルって適当に言いましたが、このカメラは完全にマニュアル露出のカメラなので、単に入れたフィルムの感度を覚えておくためだけの物です。
巻き戻しダイアルは普通のネジのように左回りに回すと外せるのですが、固定しないと空転するだけですので、写真のようにドライバーなどを軸の窪みのところに差し込んで固定してから回します。
巻き戻しダイアルの軸は、カメラ上部側から押し込むと取り外せます。
爪で引っかかっているので取り外し、取り付けには少しコツがいるかもしれないです。
後から考えたら別に軸まで外す必要はなかったかもしれないです。
巻き上げダイアルの方は逆ネジになっています。
深く考えなくても印刷されている矢印の逆に回せば外すことが出来ます。
二つのダイアルを外すとこんな感じ。
黒いファインダーのパーツの左右の端にあるネジをマイナスドライバーで外せばファインダーも取り外しできるようになります。
取り外すとこんな感じ。
ファインダーは、覗く方のレンズのみ黒いパーツに接着されています。
今回は内部の機構に不具合は無いのでノータッチです。
それぞれ拭き掃除して逆の手順で取り付けたらファインダーの掃除は終了です。
レンズの分解
レンズ自体は長年放置されていた割に綺麗で、あえて分解する必要はなかったのですが、なんとなく分解してみました。
レンズは取り合えず後ろ側から分解してみました。
カニ目レンチ用の切り欠きがあるのですが、かなり奥まったところにあります。
レンズをガリっといかないように細心の注意を払う必要があります。
ある程度緩めたら、マイナスドライバー一本で回した方がやりやすかったです。
外すと絞り羽とシャッター幕が露わになりました。
フジペット35のレンズは3群3枚のトリプレットレンズだそうなので、外れたレンズは一枚だけで、あとは前側から分解しないと外せそうにないです。
とりあえず簡単に外せそうなところから攻めていきます。
レンズ最先端のフォーカスリングの側面に小さなイモネジが3か所あるのでこれを緩めればリングが外せます。
緩めるだけで完全に取り外す必要は無いです。
外す前に無限遠に合わせておきます。
そんなわけで外しました。
ここからレンズを左に回していけば、多分外せます。
外せると思いますが、ここを弄って適当に戻すとフォーカスが狂って無限遠がでなくなったりすると思うので、面倒なので分解はここまでにしておきます。
戻すときは、リングをまた無限遠に合わせてからイモネジを締めます。
フォーカス調整
戻しましたが、変に弄ったのでフォーカスが狂ってしまった気がするので、一応調整しておきます。
調整の仕方は、まず写真のようにフィルム室に薄くて半透明な何かを貼り付けます。
次にシャッター速度をバルブにしてシャッターが開いた状態にします。
シャッターを開けると半透明な何かに像が写ります。写らない場合はカメラを布などで覆って周りを暗くすると見えます。
フォーカスリングは取り外した状態で、レンズを回して遠くにピントを合わせます。
ピントを合わせたらフォーカスリングを取り付け、無限遠の位置に合わせてイモネジを締めて固定します。
これで調整完了です。
フジペット35の説明
掃除も終わったので、このカメラの説明とかスペックをご紹介しておきます。
スペック
型式 | 35㎜レンズシャッターカメラ |
レンズ | フジナーK 45㎜ F3.5 |
シャッター | コパル #000 B・1/25~1/200秒 |
ファインダー | 透視ファインダー |
フォーカス | 目測 マニュアルフォーカス |
フィルム送り | ノブ式自動巻き止め |
サイズ | 116 * 77 * 67mm |
重量 | 300g |
発売年 | 1959年(昭和34年) |
60年以上前のカメラですので、何もかもがマニュアル操作です。
フォーカスも目測で合わせるしかないので、ファインダーはあくまでも構図のを確認するためだけの物です。
各部の説明
レンズの一番先端がフォーカスリングです。
無限遠から最短で0.5mまで合わせられます。でもフォーカスリングは0.5の表示を超えてMってところ書かれたところまで回せるのですがマクロか何かなんでしょうか?
調べても最短撮影距離は0.5mという情報しか見つけられませんでした。
ちなみに合焦位置を示す黒いプラパーツの切り欠きは、絞りをF8とF11の間に合わせた時の被写界深度を表しているそうです。
つまり上から見て右側の切り欠きの位置を無限遠にセットすると、パンフォーカスが得られる仕組みになっています。
次のリングはシャッタースピードの設定リングです。
スペックでも紹介したように、バルブと1/25~1/200まで一段ずつ設定できます。
次に絞りの表示と絞り値を示す白い三角マークがあります。
絞りの変更は写真には写っていませんが、レンズの外周下側にレバーが付いています。
シャッター操作は、写真の向かって左側がシャッターチャージで、右側がシャッターです。
シャッターチャージのレバーをカチッとなるまで下げてから、シャッターレバーを下げるとシャッターが切れます。
シャッターを切った後は巻上ダイアルを回して、フィルムを巻きあげます。
巻上をしなくてもシャッターは何度でも切れるので、多重露光には注意が必要です。
フィルムを撮り終えたら、巻上ダイアル近くの巻き戻し防止のレバーを押してフィルムを巻き戻します。
作例
拙いうえに現像も適当な作例です。
ところどころフィルムに付いた埃がそのままになっています。
2枚目はフォーカス失敗してます。やっぱり目測なので近くの物を撮ろうと思うと難しいです。
使い方でも説明したようにパンフォーカスで遠景を撮ると失敗が少ないですね、
5枚目はいつも遠景をテストしている場所ですが、かなり解像しているように思います。
何なら以前紹介したミノルタのズームレンズより写りが良いのではないでしょうか。
stonlog.blog/af-zoom-35-70mm-f4-review/
stonlog.blog/minolta_afzoom_100_300mm_repair/
まとめ
今回はフジペット35を綺麗に掃除して使ってみました。
デジタルカメラに慣れ親しんだ私にはフルマニュアルでフォーカスまでも目測なこのカメラはかなり扱い辛いカメラでした。
しかし、正しい露出でピントも合えばかなり写りもいいですし、楽しいカメラでした。
今後は他にもジャンクなフィルムカメラを手に入れて使ってみたいと思います。
コメント